スタッフ日誌のスミに書かれていた、注目の一言を抜粋してお届けします。実はアスクでは、事務所は近ごろ亜熱帯ですが、セミナールームだけ北極になる日が……。
●7月20日 by若きまとめ役O
午前中は穏やかに過ぎていたような気がします。
午後は……なんだか賑やかでした。
まず、飲酒運転対策特別委・委員長の山村さん来訪。
新聞の切抜きなどを半日探して持ってきてくださいました。
すべてライブラリーのファイルに収納です。
「これからは、家で探さないでアスクに来れば、資料がすぐ見つかるな♪」と
粋な感じで笑ってました。
そうそうアメリカの西海岸に旅行されたようで、おみやげにチョコをいただきました。ありがとうございます。うち1箱は、既に残り1個です。食べてない人はお早めに。
代表は山村さんと打ち合わせ後、副編Tさんにせかされ次の打ち合わせに、そしてさらに木村室長が入って3つめの打ち合わせ。それからスタッフ夏季面接。エンドレスです。
室長は、なんとワークショップから数えて12日連続出勤!!
本当にお疲れさまでした。明日はゆっくりお休みできますように。
●7月23日 by新人G
本日のアスクは電話の嵐、注文の嵐、疾風怒涛のごとく立ち回るOさん、発送に追われるHさん……大荒れでした。
私はたくさん電話を取りました。本数を数えようと正の字を書いていたのですが、17過ぎたあたりで挫折しました。
学生が夏休みに入ったせいか、出勤時の電車が少しすいていました。旅行に出かけるらしい家族連れの姿もちらほら、まだ梅雨は明けないけれどいよいよ夏本番です。
●7月24日 byレイアウターD
『Be!』88号本文の入稿が終わりました。あとはもくじと奥付。
ふぅ。
あれ?
文章が思い浮かばない。
編集後記のネタも浮かばない。
ちょっと頭がくしゃくしゃです。
88号の特集も「くしゃくしゃ」がテーマです。
あと一息だ。
頑張れ、自分。
今日は「ACとインナーチャイルド」セミナーの1日目です。
水澤所長のお昼はケーキでした。
もっと栄養のあるものを食べてくださいね。
●7月25日 by研修T
昨日はセミナールームの室温が冷蔵庫状態で、用意していたひざ掛けが足りなくなってしまいテーブルクロスまでお貸ししてしまいました。
そんな訳で、ダンディ&暑がりの水澤所長も、今日は異例のワイシャツ姿でセミナールームへ。「何なら水着かフンドシ姿でやりましょうかねぇ」ナンテおっしゃっていました。
(想像してはいけません……ダメです)
それでもセミナールームの設定温度は19℃になっていましたよ!
その所長、深いワークを通った受講者の方々の様子を気にかけ、お昼の休憩もオフィスで待機していらっしゃいました。昼食はお茶とお菓子?とDさんの買い置きパン。
それはともかく……皆さんとても満足して帰路につかれたようです。
そしてふと気づくと、受付カウンターに紙袋が。あの方だな、お忘れ物!と電話を入れたら、まだ近くにいらしたらしく、とりに戻られました。よかったよかった!
●7月26日 byハイパーH
今成代表は刑務所の教官の研修所に呼ばれ、「飲酒運転対策特別委」委員長の山村さんと講演です。
アルコール依存症についての基礎知識。
かなり手応えがあったようです。
ふだんの環境と違う「起立! 礼!」の世界にびっくりしつつも、新鮮だったらしい。
塀の中には飲酒運転をはじめ、アルコール問題が背景になっている人たちは多い。
そこに介入しないことには、出たり入ったりの回転ドアになりかねません。
法務省もそのあたりを痛感し、「教育プログラム」を試行錯誤しているところ。
講演終了後、数人が名刺を持って壇上に駆け寄る熱心さだったようです。
●7月27日 by代表・今成知美
法務省研修所での講演に続いて、今日はバス会社での「セルフケアスクール」。
早いもので、9月からは3期目が始まることになりました。
セルフケアスクールや管理者研修を始めて2年。
実施の社では、いずれもすっかり定着した感があります。
セルフケアスクールでは、はじめは訝しげな面持ちだった参加者も、回を重ねるごとにリラックス。いくつかの営業所で受講生を中心に手づくり予防活動も始まりました。
何よりうれしいのは、修了時アンケートに、7割以上が「実際に飲酒習慣が変化した」「プロドライバーとして自己管理の必要性への認識が深まった」と回答していること。「休日を有意義に過ごせる」は5割以上、「飲酒以外の楽しみが増えた」人も4割います。がまんして節酒するのではなく、節酒のメリットを実感しているようです!
●7月28日 by経理S
先週、Bさんが2泊3日の旅行に行ってきたそうです。
めったに綺麗に見られない「蔵王のお釜」を見てきたそうです。
光の加減で何色にも見えるそうです。
一度は行ってみたいです。
ちなみにBさんの腕は餃子のようにこんがりと焼けていました。