業務日誌の片隅に書かれた、スタッフのひとことをご紹介するシリーズ。
アスクは「リクルートスーツ禁止」です。
5月1日 by新人K
GW前半は、地元で開催されていた、特産品のしょう油を使った
B級グルメグランプリに行ってきました。美味しかったですー。
後半はわらび採りに行く予定です。タダで食材入手できる、万歳。
4月30日のこと。
朝、車で最寄駅に向かう途中、目の前を鳥が走って横断しました。
鳩や雀ならいつも通りですが、今回は雉(メス)。
以前も、場所は違いますが近所で雉が道を横断(というより動かずに
道のど真ん中で立ち往生)していたことがありました。
久しぶりに元気に走る姿を見られて良かったです。癒されました。
それにしても、走る姿がディズニーアニメのようでした。
こう、頭を前に突き出して、足をぐるぐる回す感じです。
5月2日 by俊足事務D
今日はいよいよ監査です。
↑ 経理Sさんが準備した、監査のための資料。
3月ごろ。
毎年恒例の経理Sさんの、ストレス性「決算咳」がないなーと思ってました。
今年度は、年末調整のときに発症してたから決算は大丈夫?
でも咳をしてないことを指摘すると、
喉が気になっちゃうかな? と黙っていました。
4月半ば。
やっぱり決算咳が出ていない!
監査の準備も順調そう。
これはもう大丈夫なんだろう?と思って、
「前から思ってたんだけど・・・咳してないよね?」と言ってみる。
すると、「言われてから、なんか喉が気になる」と言って、
その日は帰るまで咳をしていました。
ごめんなさい。
そんなこんな乗り越えて、いよいよ監査が終了ですね。
おめでとうございます。
【レイアウターD・追記】
経理Sさんの決算咳が出るときは、およそ11秒に1回咳をしていました・・・。
5月7日 by強力事務方O
GW明けました。
分断された連休で、お休み気分にはひたれなかったのに、
休み明けの怒涛は味わえるという、
なんだかちょっぴり切ない出だしです。
・・・。
事務Dさんは『Be!』年間購読の申し込みがいっぱい来てました。
ハイパーHさんは、通信関連の発送。
私も発送がいっぱいです。
5月8日 by経理S
皆さんご協力ありがとうございました。
5月2日に監査がありました。
何度やっても慣れません。
予定の10分前に浅野先生が到着、気持ちの整理をしている時だったので
少しあわててしまいました。
にこやかに挨拶をした先生は、すぐに目が『キリッ』と変わり、
書類に目を通し始めました。
少しして浅野先生の携帯電話が鳴り、原先生が近くに到着、
自転車で迎えに行くことにしました。
その後、東先生が到着しました。
浅野先生はその間も黙々と書類に目を通していました。
東先生はニコニコと冗談を交えながらも鋭い指摘をしていかれました。
監査の結果、特に問題なくハンコをいただけました。
5月10日 byレイアウターD
健診に行ってきました。
代表が「バリウム嫌い」と言っていたのがわかりました。
なかなか胸のムカムカが収まらないし、下剤と合わせてこんなにも
体力を消耗するとは・・・。
順番待ちの椅子に置いてあった説明書きには
「医学の進歩で飲む量が少量になりました」と。
えー、これで少量・・・??
ディズニーランド大好きな経理Sさんだったら、検査の機械は楽しめるかも。
『スター・ツアーズ』なんかよりもフレキシブルにグリングリン動く検査台に乗せられるので。
経理Sさん、数年後をお楽しみに。
5月13日 by新人K
今日は大学生を対象に事業をしている会社の方が来訪されました。
イッキ飲み防止キャンペーンに関心があり、キャンペーン拡大に役立つ提案が
したい・・・と、二度目の訪問です。
前回はこちらのキャンペーンについて話を聞きにいらした感じ、そして今日は、
「提案できることが見つかりました!」と再訪です。
イッキ飲み防止連絡協議会のFacebookと連動させたキャンペーンのページで
「いいね」増やす方法や、緊急時の対応などがわかるスマホ用アプリの企画に
ついて、熱心に話していかれました。
こちらに予算があまりないことは、すでに何度も伝えているのですが、
担当者さんはどんどん提案してくるのです。
大学生と触れ合う機会が多いため「事故は何とか防ぎたい」そうで、
勢いがあります。
ともあれ、新しい単語が雪崩のように、どどどっと押しよせ飽和状態です。
新人の私としては、いっぱいいっぱいです。
あ~う~
5月14日 by俊足事務D
今日はASKの総会案内の発送をしました。今年は30周年です。
ただし目下は「アルコール健康障害対策基本法」の成立に全力をかけるため、
特に記念行事のようなことは行なわず。
10年以上継続してくださっている会員の方への「感謝状」は、総会後に
会報と同封してお送りする予定です。
感謝状づくりが始まっています。
さて。スノーボード話です。
毎年恒例の、ゲレンデファイナル。
総勢17名で岐阜県のスキー場へ行ってきました。
最終ゴンドラに乗って、本当のファイナル。
雪山バカの仲間意識?で、知らない人たちと記念撮影です。
このあと行くとすれば、リフトが架かっていない、
本当の雪山です。
先週、軽い肉離れを起したふくらはぎと相談です。
5月15日 by強力事務方O
今日は納品がたくさんありました。
書籍が3種と冊子が3種、さらにパンフレット。
片づけで、久しぶりに汗だくになりました。
【今成代表・追記】
5月8日にASKを訪れた、韓国酒類産業協会(KALIA)研究本部長/
韓国大学生アルコール問題予防協会会長の趙聖基さん。
WHO「世界戦略」への日本の対応を調べに来日しているのですが、こちらは
韓国の状況に興味津々で、いろいろお聞きしました。
帰国後、韓国語のニュースをGoogleで自動翻訳して送ってくれます。
その内容が、けっこう読めます。
ときどき謎の言葉があります。「酒代印象」とか。これは「酒代上昇」みたいで。
ここがわからない、と言うと、韓国語を書き換えてまた翻訳にかけてくれます。
こうやって精度が上がります。ありがたい。
韓国では今、いろんな動きがあるようで、とっても参考になります。
くわしくはブログに書いたので、どうぞ。
5月17日 by今成代表
上智大の新聞サークルの取材を受けました。
あちらから言ってきたテーマは「アルコール中毒」だったので、新人Kさんは
「アルコール依存症」のことだと理解。
めずらしいねと言いながら二人で依存症の資料をコピーしていたら、
なんのことはない「急性アルコール中毒」でした。
取材は初々しくて、とてもよかったです。
3年生が1年生部員2人を連れてきたのですが、こちらから質問を投げかけると、
全員が考えてきちんと答えていました。
驚いたのは、全員が黒のリクルートスーツだったこと。
取材はスーツと決まっているそうです。そして今、学生さんにとって
スーツといえば黒のリクルートスーツなんですね。
たぶん、就活に無難だからとお店も黒を勧めるし、就活の指導でもそう
言うのでしょう。
別に決まりがあるわけではないけれど、空気を読んで無難な選択をすると、
みんな一緒になってしまう・・・いかにも日本的な現象です。
でも、これ、無個性でおかしいと思いませんか?
「うちでは就活面接はリクルートスーツ禁止なのよ。その人の個性が
見えないから」
と言うと、驚いていました。
そういう企業が増えればいいのに、と思います。