業務日誌の片隅に書かれた、スタッフのひとことをご紹介するシリーズです。
雉に出会った新人K、次はハクビシンに遭遇。うらやましい・・・。
5月22日 by新人K
イッキ飲み関係で、ネットのニュースを調べていると・・・。
「大学生の打ち上げで、お酒なし、もしくはコップ2杯ぐらいまでにした
食事会を広めていこう」
的なコンセプトの学生団体「想食系幹事」を発見しました。
イッキの取材で、記者からコメントを求められた時、
「お酒がなくても、コミュニケーションは取れる。
お酒抜きで楽しめる方法を自分たちで見つけてほしい」と返していました。
実行している学生たちが
こ こ に い た っ !!
と、一人感動していた私でした。
しかも、この団体は、「広めていこう」がコンセプトなだけに行動力がすごい。
まず、色んなお店に行ってご飯を食べる。
自分の舌で「美味しい」と感じたお店があると、交渉して
3000円ぐらいの大学生専用お食事コースを作ってもらう。
(これは、飲み放題のコンパと同額ぐらいの設定です)
それを自前のホームページにアップし、他の学生にオススメしていくという・・・。
いや、本当にすごい行動力です。
今度、団体を設立したきっかけなどを話しに来てくれることになりました。
とても楽しみです。
話は変わり、昨日、車で帰宅途中。
夜の9:40ごろだったと思います。
地元の最寄り駅から、50mくらいのところで
ハクビシンを轢きそうになりました。
歩行者も対向車もいない、真っ暗な道路。
私が運転する車のライトに照らされて、
道路の先にゆっくりとした動きの、細長いシルエットが見えました。
何 か い る !?
びっくりして、とりあえず停車しました。
猫かなと思って、窓から覗き込むと鼻の辺りに白い線の入った動物と
目が合いました。
おぉーハクビシンだー。初めて野生で見たー。
相手のハクビシンもビックリした様子。
抜き足差し足・・・と、ものすごーくゆっくりとした動作で、
来た道を引き返して行きました。
なにもそこまで、ゆっくりな動きでなくても・・・。
よほどビックリしたのでしょうか。
【木村室長・追記】
Kさんの通勤路、先日は雉が走って横断していたというし、
今度はハクビシンって、びっくり!
それと「鼻の辺りに白い線の入った」というので、へぇそうなんだ! と調べたら、
漢字で書くと「白鼻芯」だそう。知らなかったぁ!
5月23日 by俊足事務D
日々の入力や確定など、あれこれと過程を経て、
ようやく『Be!』封入作業にたどり着きました。
発送までの道のりで、ここが一番楽しいところです。
5月27日 by経理S
今日は『Be!』111号の発送でした。
事前の準備も万全で、落ち着いた感じのなか、静かに作業が終わりました。
在庫もぴったりでした。
<自転車が生き返りました>
「カシャン!カシャン!」とペダルを漕ぐ度に音が出るアスクの自転車。
ベルを鳴らさなくても、前に歩いている人がそのあとで振り返り、どいてくれる
便利な自転車・・・。
先日、工具を自宅から持ってきてチェーンの緩みを直しました。
数年ぶりに「油」もさしました。
修理には30分かかりました。
新品当時の乗り心地に戻りました。
5月28日 byハイパーH
『Be!』111号の特集
「トラウマからの回復 7つのステップ」
とーっても良かったです。涙が出ちゃいました。
建設的で具体的だったため、ゴールドの私でも
よくわかったのだと思います。
※ゴールド=TCのカラーです。
今、サワガニ飼ってます。
食べるためにとってきたのですが、食べるにしのびなく飼ってます。(夫が)
知らぬ間にタッパーから水槽に変わってました。岩場もあります。
夜中になるとガサガサ音がします。
昨日は3匹脱走してました。
・・・とってきた日に食べちまえば良かったのに。
5月29日 byレイアウターD
とうとう梅雨入りですね。
憂鬱です・・・。
しかし、そんな気分を吹き飛ばす嬉しいメールが来ました。
『Be!』のオオカミさんシリーズでお馴染みのイラストレーター、
森のくじらさんからです。
---
雨の中、『Be!』111号が我が家へとやってまいりました。
いや~できましたね。
制作中は映画で言うと撮影のような感じで、
見本誌は試写会のようにあらためて制作時のことなど思い出しながら
拝見させていただきました。
古い巻物っぽい枠のデザインも、物語感を演出され、いい雰囲気ですね。
読まれる方の心の中に染みこんでいくといいなあって思います。
話変わりますが、
7/26(金)-7/30(火)まで、ぼくがプロデュースをして
東京で4人で企画展をすることになりました。
企画展「ポトッコモユラの森の箱」と同時開催「四人の絵仕事展」です。
---
行かねば!
5月30日 by新人K
今日はとてもジメジメしています。
梅雨入りしたって感じです。
朝、猫の手Hさんが
「本気を出さないと」と、羽織っていたカーディガンを脱ぎ
颯爽とセミナールームへ消えて行きました。
午後、部屋をのぞくと
すごい量の体質判定セットの箱が。
これの組み作業をなさっていたのですね・・・。
おぉーすごい量だー。
飲トラ(飲酒運転防止インストラクター養成講座)のお申し込みが好調です。
あと数名で、募集終了です。
一気に駆け込んで来るのではないかと、どきどきしています。
5月31日 by俊足事務D
今日は鷺島さんが講師の「TC入門講座」です。
鷺島さんと同期(第一期)のファシリテーター、黒川さんがアシスタントで
入ることになっていて、開始前の事務所は、打ち合わせなどで賑やかでした。
セミナー中も、参加者の楽しそうな笑い声が何度も聞こえてきました。
カラーごとのグループワーク中だったのでしょうか。
* * * * * * * * *
何日か前、セミナールームを通るとき、窓に近寄って
向かいのマンション建設の様子を見ようと思ったら、
ベランダの手すりに鳩が1羽。
事務方Oさんに声をかけて一緒に見ていると、
しばらくしてどこかへ飛んでいきました。
と、そこへ別の鳩がやってきて、私たちにお尻を向け・・・
堂々と大量のフンをして、すぐに飛び去っていきました。
「え? そのためだけに来たの?」と、呆気にとられた私たち。
鳩は、自分や仲間のフンがあるところが大好きだそうです。
「ここは安全」という目印らしい。
「安全」と認定した場所にどんどん愛着を持ち、
そのうちベランダの内側を寝床としたり巣を作ったり。
一度愛着を持った場所にはかなり執着するそうです。
セミナーがあるし、フンで汚れたままではダメよねぇ? と気になっていて、
昨夜の雨でフンが流れることを祈ってたけど、ムリでした。
観念して掃除しようかと思ったら、
事務方Oさんが朝から掃除してくれていました。
ありがとう!